上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Kさんとの来週末のラジコンはなしになりました(涙)
●来週末はやっぱり・・・
Kさんから
"ゴメン、来週末(09月29~30日)ダメになっちゃった!"
と連絡が・・・まぁKさん仕事が忙しいし、ある程度は予測していたので仕方ないなぁと思ったのですが、
"でも、車(アルピナ)大丈夫になったから、11月には必ず!"
と追伸が・・・(笑)
ん~今から11月の事を言われてもなぁ~、って感じなのですが、まぁ良い方に考えて時間的に余裕ができたので色々やってみようかなと・・・
今考えているのは以下の2つです。
・ボディの影響を経験してもらう
・スケールボディで対決
●ボディの影響を経験してもらう
今のE36(アルピナ)ボディは、正直な話速く走るには厳しいボディです。まぁスケールボディなので仕方ありませんが、全高が高くて全幅が狭いんでねぇ・・・
カーペット路面で、M2ラジアルをはかせているおかげで結構グリップするので、トバス場合にはあまりにラフな操作をするとクイゴケしちゃいます。あっ、Kさんはまだプロポ操作がおぼつかないので今の段階では大丈夫なんですケドね(笑)
なので、次回しっかり練習してもらって、そこそこスピードが出せるようになったら、練習用に私の手持ちのツーリングの塗完ボディをプレゼントしちゃおうかなと思います。
古いものですし、性能も?な感じですが、E36よりは全然運転が楽なので・・・
まぁ、その前にダンパーの違いを体感してもらうので、いっぱいいっぱいな気もするのですが(笑)
●スケールボディで対決
Kさんが問題なくコースを周回できるようになったら、私もTA05を出して追いかけっこしたいなぁと思っています。ただ、今TA05のボディはXanavi Nismo GT-R(R35)で、大柄ではありますが、IFS用ボディでかつレーシングカーがモデルなのでワイド&ローなのです。仮にKさんに前述のツーリングボディを使ってもらってもハンデにはなりませんし、今のままE36ボディでは私の方が有利になってしまいます・・・なので、せっかく一ヶ月以上余裕ができましたので、E36とのバトルにふさわしいボディを塗ろうかと思います。
と言う事でまずは、一般的に入手可能なタミヤのスケールボディをチェックしてみました。
E36が
全長447mm、全幅186mm、全高137mm
なのでこれと近いもので、かつストリート系で入手性が良いボディはと言うと・・・
・スバル インプレッサ WRC モンテカルロ '07
全長446mm、全幅186mm、全高148mm

・トヨタ セリカ GT-FOUR 1990
全長450mm、全幅185mm、全高137mm

あたりですねぇ・・・
どうせ買うなら
・ 86
全長431mm、全幅190mm、全高125mm

って手もありますよねぇ・・・主旨とずれちゃいますが(笑)
実は、本当はE30

でBMW対決がいいんです。KさんもともとE30のM3乗ってましたし。ただE30は補修パーツとしてしか入手できないんですよねぇ・・・新橋に行けば入手可能なのかもしれませんが・・・
時間もあるんでもうちょっと考えます。
以下ちょっと昨日の記事に書いた"ユニクロ"と反日テロについて書きます。読みたいという方のみどうぞ。
●来週末はやっぱり・・・
Kさんから
"ゴメン、来週末(09月29~30日)ダメになっちゃった!"
と連絡が・・・まぁKさん仕事が忙しいし、ある程度は予測していたので仕方ないなぁと思ったのですが、
"でも、車(アルピナ)大丈夫になったから、11月には必ず!"
と追伸が・・・(笑)
ん~今から11月の事を言われてもなぁ~、って感じなのですが、まぁ良い方に考えて時間的に余裕ができたので色々やってみようかなと・・・
今考えているのは以下の2つです。
・ボディの影響を経験してもらう
・スケールボディで対決
●ボディの影響を経験してもらう
今のE36(アルピナ)ボディは、正直な話速く走るには厳しいボディです。まぁスケールボディなので仕方ありませんが、全高が高くて全幅が狭いんでねぇ・・・
カーペット路面で、M2ラジアルをはかせているおかげで結構グリップするので、トバス場合にはあまりにラフな操作をするとクイゴケしちゃいます。あっ、Kさんはまだプロポ操作がおぼつかないので今の段階では大丈夫なんですケドね(笑)
なので、次回しっかり練習してもらって、そこそこスピードが出せるようになったら、練習用に私の手持ちのツーリングの塗完ボディをプレゼントしちゃおうかなと思います。
古いものですし、性能も?な感じですが、E36よりは全然運転が楽なので・・・
まぁ、その前にダンパーの違いを体感してもらうので、いっぱいいっぱいな気もするのですが(笑)
●スケールボディで対決
Kさんが問題なくコースを周回できるようになったら、私もTA05を出して追いかけっこしたいなぁと思っています。ただ、今TA05のボディはXanavi Nismo GT-R(R35)で、大柄ではありますが、IFS用ボディでかつレーシングカーがモデルなのでワイド&ローなのです。仮にKさんに前述のツーリングボディを使ってもらってもハンデにはなりませんし、今のままE36ボディでは私の方が有利になってしまいます・・・なので、せっかく一ヶ月以上余裕ができましたので、E36とのバトルにふさわしいボディを塗ろうかと思います。
と言う事でまずは、一般的に入手可能なタミヤのスケールボディをチェックしてみました。
E36が
全長447mm、全幅186mm、全高137mm
なのでこれと近いもので、かつストリート系で入手性が良いボディはと言うと・・・
・スバル インプレッサ WRC モンテカルロ '07
全長446mm、全幅186mm、全高148mm

・トヨタ セリカ GT-FOUR 1990
全長450mm、全幅185mm、全高137mm

あたりですねぇ・・・
どうせ買うなら
・ 86
全長431mm、全幅190mm、全高125mm

って手もありますよねぇ・・・主旨とずれちゃいますが(笑)
実は、本当はE30

でBMW対決がいいんです。KさんもともとE30のM3乗ってましたし。ただE30は補修パーツとしてしか入手できないんですよねぇ・・・新橋に行けば入手可能なのかもしれませんが・・・
時間もあるんでもうちょっと考えます。
以下ちょっと昨日の記事に書いた"ユニクロ"と反日テロについて書きます。読みたいという方のみどうぞ。
スポンサーサイト
そろそろ2台のメンテを開始します。
まだMさんと連絡が取れず次回のサーキットが決定していないのですが、Kさん(TT-01のオーナー)がサーキットに行きたがっているとの事。前回「ドリフトもやってみたい」と言ってましたので、息子のドリパケを持って行って"お試し"してもらおうかと思っています・・・と考えるとドリパケはカーボンシャーシにしない方が良かったか・・・まっ、いいか!
と言う事で、まだ確定ではありませんが、Mさんと"ドリフト&ミニ四駆"の前にKさんと"グリップ&ドリフト"になりそうです。ドリフトの方は走行前日にダンパーと足回りの調整をすれば良いので、グリップの方(私のTA05とKさんのTT-01)のメンテをしておこうと思います。
で、まずはTA05から、メンテ前に気になる所をざっとチェックしました。

結果、気になったのは2点です。
1点はリアのボールデフ周辺の汚れです。ちなみにボールデフそのものは問題なしでした。

もう1点は、フロントベルトのへたりです。
リアは新品なので色の差がすごいですね(笑)

ただ、抵抗があるなどの走行に支障が出ているわけではありませんし、切れてしまいそうな状態でもないので、どうしようか考えどころです。今使っているアラミドベルトは置いていない店も多いので、事前にストックしておこうかとも思うのですが、ショップにいくとついつい忘れてしまいます。いっその事R31用のベルトを買った店で6mm幅のベルトを買って自分で3mm幅に切ってみようかな・・・そうすると1本150~200円になるからけっこう頻繁にベルト替えられるし・・・
ブログには書かないつもりだったのですが、どうにも気持ちが思くて悲しいのでちょっと書いてみます。明るい話題ではないので、それでもかまわないと言う方のみお読みください。
まだMさんと連絡が取れず次回のサーキットが決定していないのですが、Kさん(TT-01のオーナー)がサーキットに行きたがっているとの事。前回「ドリフトもやってみたい」と言ってましたので、息子のドリパケを持って行って"お試し"してもらおうかと思っています・・・と考えるとドリパケはカーボンシャーシにしない方が良かったか・・・まっ、いいか!
と言う事で、まだ確定ではありませんが、Mさんと"ドリフト&ミニ四駆"の前にKさんと"グリップ&ドリフト"になりそうです。ドリフトの方は走行前日にダンパーと足回りの調整をすれば良いので、グリップの方(私のTA05とKさんのTT-01)のメンテをしておこうと思います。
で、まずはTA05から、メンテ前に気になる所をざっとチェックしました。

結果、気になったのは2点です。
1点はリアのボールデフ周辺の汚れです。ちなみにボールデフそのものは問題なしでした。

もう1点は、フロントベルトのへたりです。
リアは新品なので色の差がすごいですね(笑)

ただ、抵抗があるなどの走行に支障が出ているわけではありませんし、切れてしまいそうな状態でもないので、どうしようか考えどころです。今使っているアラミドベルトは置いていない店も多いので、事前にストックしておこうかとも思うのですが、ショップにいくとついつい忘れてしまいます。いっその事R31用のベルトを買った店で6mm幅のベルトを買って自分で3mm幅に切ってみようかな・・・そうすると1本150~200円になるからけっこう頻繁にベルト替えられるし・・・
ブログには書かないつもりだったのですが、どうにも気持ちが思くて悲しいのでちょっと書いてみます。明るい話題ではないので、それでもかまわないと言う方のみお読みください。
03月31日にTA05でグリップ走行した時のメモです。
●準備
これまでにこつこつ設定したので直前にダンパーを組み直したくらいで、設定はこんな感じです。
ダンパーオイル:前後400番
ダンパースプリング:前後TRF用イエロー(ミディアム)→フロントは車高が下がらずショートに

タイヤ:タミヤFMC
モーター:新品540(ほぼ慣らしもなし)
ボディ:タミヤXANAVI NISMO GT-R (R35)⇒かなり大柄、ロー&ワイド
デフ:前後ボールデフ、センタースプール(Notワンウェイ)
●ボディが大きいなぁ・・・

走らせてまず最初に感じた事です。
私の腕からするとこのサーキットのコースはMシャーシやトゥエルブに丁度良いコース幅なので、大柄なボディでは少々気を使う事になりました。自分内のイメージで"通常時75%、気合をいれても90%まで"とイメージして走っていたのですが、でも逆にこの抑えた感じが良かったのかもしれません、横で見ていたMさんからは「なんかすごく速い!」と言われました。決して速いわけじゃなく、スムーズだからそう見えたんだと思います。
もうちょっと小柄なボディ買おうかなぁ・・・
●懐かしのバトル
今時のハイエンド(&それに適した路面)ならば、アウト・イン・アウトのコーナーリングなんて必要なく、ほとんどスピードも落とさずがっちりインベタにはりついて、車が真っ直ぐになったらズドン!と加速って感じなのでしょうが、なんせTB-02とTA05(無印)です・・・昔懐かしい転がすシャフトと突っ込むベルトの対決となりました。
Mさん&K君のTB-02は昔のシャフトのセオリー通り、TA05よりも前に減速し、丸くコーナーを転がして走らせ、車が出口に向かったらグッと加速・・・と言う感じの走りです。一方私のTA05は、これも昔のベルト車らしくぎりぎりまで減速せずコーナー奥まで突っ込んで、一気にブレーキ&ステアで車を出口に向けドカンと加速(実際はベルトなのでシャフトのようにドカンと車は前にでません(涙))、と言う感じで走らせました。コーナー進入速度はTA05の方が速いのですが、加速開始から実際に速度が出るまではTB-02の方が速いのでこのせめぎあいになって結構面白かったです。Mシャーシの時にMさんが重デフ、私がスルスルのボールデフで加減速のポイントやラインが違い、何度もラインがクロスして面白かったのと同じ感じでした。ただ、、コース幅がそこまで広くないので、1/10の場合は先にコーナーに入った方が圧倒的に有利なのが少し不満でした。
でも楽しかった!
ちなみに、K君のドリパケにバッテリーを貸したのでTA05は以前M-05で使っていたオリオンの4200を使いましたが、特にパワーに影響はありませんでした。

ダイハツのタントって軽自動車のCM(カラオケ編)で映っている建物・・・なんかこのサーキットのような気がする・・・ダイハツのタントのCMって千葉が多いしもしかしたら・・・

以上
●準備
これまでにこつこつ設定したので直前にダンパーを組み直したくらいで、設定はこんな感じです。
ダンパーオイル:前後400番
ダンパースプリング:前後TRF用イエロー(ミディアム)→フロントは車高が下がらずショートに

タイヤ:タミヤFMC
モーター:新品540(ほぼ慣らしもなし)
ボディ:タミヤXANAVI NISMO GT-R (R35)⇒かなり大柄、ロー&ワイド
デフ:前後ボールデフ、センタースプール(Notワンウェイ)
●ボディが大きいなぁ・・・

走らせてまず最初に感じた事です。
私の腕からするとこのサーキットのコースはMシャーシやトゥエルブに丁度良いコース幅なので、大柄なボディでは少々気を使う事になりました。自分内のイメージで"通常時75%、気合をいれても90%まで"とイメージして走っていたのですが、でも逆にこの抑えた感じが良かったのかもしれません、横で見ていたMさんからは「なんかすごく速い!」と言われました。決して速いわけじゃなく、スムーズだからそう見えたんだと思います。
もうちょっと小柄なボディ買おうかなぁ・・・
●懐かしのバトル
今時のハイエンド(&それに適した路面)ならば、アウト・イン・アウトのコーナーリングなんて必要なく、ほとんどスピードも落とさずがっちりインベタにはりついて、車が真っ直ぐになったらズドン!と加速って感じなのでしょうが、なんせTB-02とTA05(無印)です・・・昔懐かしい転がすシャフトと突っ込むベルトの対決となりました。
Mさん&K君のTB-02は昔のシャフトのセオリー通り、TA05よりも前に減速し、丸くコーナーを転がして走らせ、車が出口に向かったらグッと加速・・・と言う感じの走りです。一方私のTA05は、これも昔のベルト車らしくぎりぎりまで減速せずコーナー奥まで突っ込んで、一気にブレーキ&ステアで車を出口に向けドカンと加速(実際はベルトなのでシャフトのようにドカンと車は前にでません(涙))、と言う感じで走らせました。コーナー進入速度はTA05の方が速いのですが、加速開始から実際に速度が出るまではTB-02の方が速いのでこのせめぎあいになって結構面白かったです。Mシャーシの時にMさんが重デフ、私がスルスルのボールデフで加減速のポイントやラインが違い、何度もラインがクロスして面白かったのと同じ感じでした。ただ、、コース幅がそこまで広くないので、1/10の場合は先にコーナーに入った方が圧倒的に有利なのが少し不満でした。
でも楽しかった!
ちなみに、K君のドリパケにバッテリーを貸したのでTA05は以前M-05で使っていたオリオンの4200を使いましたが、特にパワーに影響はありませんでした。

ダイハツのタントって軽自動車のCM(カラオケ編)で映っている建物・・・なんかこのサーキットのような気がする・・・ダイハツのタントのCMって千葉が多いしもしかしたら・・・

以上
モーターファンを交換しました。
今日(02月04日)は久々にプライベートで秋葉原へ行き、TA05のモーターファンの交換用ファンを購入してきました。
2個のファンのうちひとつファンのケーブルが千切れてしまったのは以前記事にした通りです。

んで、かなり無理をしてハンダ付けしたのですが、やはり上手くてきておらず、振動で片側のファンが止まってしまう事がありました。家でいじくっている段階で止まってしまうようでは、実際の走行にはとても耐えられそうもありません。じゃあ再度ハンダ付けを・・・と言う事なのですが、ファンが外枠からはずれない構造になっており、

ケースの隙間から基盤の切り欠き部分に上手いことハンダをしなければならず、きちんとハンダづけするのはとうてい無理です。ちなみに前回は、基盤側に千切れたケーブルの一部が残っている状態でしたのでかろうじてなんとかなりました。

色々いじいくってみましたが、結局はこの有様です(笑)

と言う事で否応なしにファンを交換する必要が出てきました。
とりあえず代替になるファンのメボシをつけようと思ったのですが、元のファンは7.2V駆動です・・・

小型のDCファンって5Vや12Vなら廉価なものが沢山あるのですが、7.2Vは・・・ラジコン専用で安くても500円程度、良くあるのは1つ1000円もするようです(涙)
1000円だしたらこのヒートシンクファン一式買えちゃう・・・(泣)
と言う事で、貧乏人作成発動!良く行く秋葉原のパーツ屋さんで廉価なものをゲットしてきました!!!
12V駆動ですが、3cm角で暑さ1cmなのでサイズ的にばっちりです!

ただ、コイツ何Vから使えるのかわかりません。12Vファンと言っても通常は5Vくらいから14Vくらいまで使える(Vが低ければ回転数が少なくなるし、高ければ回転数が多くなる-この場合は寿命が短くなる可能性大-)ので、まぁ大丈夫だろうし、ダメでも100円ならば良いかと購入しました。レシーバの6Vかバッテリー直の7.2Vで使ってみて、回らなかったり、回転数不足だったりしたら、最終的に回路を追加して12Vに昇圧すりゃあ良いですし・・・

さて、結果です。試してみたところ、5Vでも7.2Vでも問題なく駆動できました。また回転数についても元々ファンには少々劣りますが十分実用になる範囲でした。なのでとりあえずは細工なしにこのままで行こうと思います。春や夏になったらまたその時に考えようと思います。
明日はいよいよTA05のアライメントをチェックします!( 多分)
以上
今日(02月04日)は久々にプライベートで秋葉原へ行き、TA05のモーターファンの交換用ファンを購入してきました。
2個のファンのうちひとつファンのケーブルが千切れてしまったのは以前記事にした通りです。

んで、かなり無理をしてハンダ付けしたのですが、やはり上手くてきておらず、振動で片側のファンが止まってしまう事がありました。家でいじくっている段階で止まってしまうようでは、実際の走行にはとても耐えられそうもありません。じゃあ再度ハンダ付けを・・・と言う事なのですが、ファンが外枠からはずれない構造になっており、

ケースの隙間から基盤の切り欠き部分に上手いことハンダをしなければならず、きちんとハンダづけするのはとうてい無理です。ちなみに前回は、基盤側に千切れたケーブルの一部が残っている状態でしたのでかろうじてなんとかなりました。

色々いじいくってみましたが、結局はこの有様です(笑)

と言う事で否応なしにファンを交換する必要が出てきました。
とりあえず代替になるファンのメボシをつけようと思ったのですが、元のファンは7.2V駆動です・・・

小型のDCファンって5Vや12Vなら廉価なものが沢山あるのですが、7.2Vは・・・ラジコン専用で安くても500円程度、良くあるのは1つ1000円もするようです(涙)
1000円だしたらこのヒートシンクファン一式買えちゃう・・・(泣)
と言う事で、貧乏人作成発動!良く行く秋葉原のパーツ屋さんで廉価なものをゲットしてきました!!!
12V駆動ですが、3cm角で暑さ1cmなのでサイズ的にばっちりです!

ただ、コイツ何Vから使えるのかわかりません。12Vファンと言っても通常は5Vくらいから14Vくらいまで使える(Vが低ければ回転数が少なくなるし、高ければ回転数が多くなる-この場合は寿命が短くなる可能性大-)ので、まぁ大丈夫だろうし、ダメでも100円ならば良いかと購入しました。レシーバの6Vかバッテリー直の7.2Vで使ってみて、回らなかったり、回転数不足だったりしたら、最終的に回路を追加して12Vに昇圧すりゃあ良いですし・・・

さて、結果です。試してみたところ、5Vでも7.2Vでも問題なく駆動できました。また回転数についても元々ファンには少々劣りますが十分実用になる範囲でした。なのでとりあえずは細工なしにこのままで行こうと思います。春や夏になったらまたその時に考えようと思います。
明日はいよいよTA05のアライメントをチェックします!( 多分)
以上