上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今回はStreetJamのサスマウントを使いました。

StreetJamのサスマウントは1つ市価で800~950円となかなか高価です。一方イーグルからもR31で使えるサスマウントが販売されており、こちらは1つ市価で600円程度と廉価です。
StreetJamのものが1つ800円としても、4つで800×4=3200円、イーグルのものは600×4=2400円で、その差は800円・・・でもこれらにはちょっと機能的に差があるようなのです。
それは、イーグルの説明を見るとわかります。これです。

多くのサスマウントはサスピンをおさえる穴が半球状になっていて、サスピンにボールをはめてサスマウントの穴にいれます。

一方、ボールを使わないものは写真下のもののように、穴が円筒形です。

円筒形の場合は・・・スキッドをつけた(前後のサスマウントに高低差をつけた)場合、サスピンがスムーズに動かない場合があります。現状ではスキッドはつけていませんが、セッティング上でスキッドをつける可能性もありますので、その時に支障がでる可能性があるので今回イーグルのものは使わなかったというわけです。
ちなみにキット付属の樹脂製サスマウントでもボールを使うものはあります。下の写真のサスマウントはどちらもタミヤTB-03のキット付属のものです。上が半円のもの、下が円筒状のものになります。

今日(01月26日)は一日福岡で、この記事は予約投稿です。
以上

StreetJamのサスマウントは1つ市価で800~950円となかなか高価です。一方イーグルからもR31で使えるサスマウントが販売されており、こちらは1つ市価で600円程度と廉価です。
StreetJamのものが1つ800円としても、4つで800×4=3200円、イーグルのものは600×4=2400円で、その差は800円・・・でもこれらにはちょっと機能的に差があるようなのです。
それは、イーグルの説明を見るとわかります。これです。

多くのサスマウントはサスピンをおさえる穴が半球状になっていて、サスピンにボールをはめてサスマウントの穴にいれます。

一方、ボールを使わないものは写真下のもののように、穴が円筒形です。

円筒形の場合は・・・スキッドをつけた(前後のサスマウントに高低差をつけた)場合、サスピンがスムーズに動かない場合があります。現状ではスキッドはつけていませんが、セッティング上でスキッドをつける可能性もありますので、その時に支障がでる可能性があるので今回イーグルのものは使わなかったというわけです。
ちなみにキット付属の樹脂製サスマウントでもボールを使うものはあります。下の写真のサスマウントはどちらもタミヤTB-03のキット付属のものです。上が半円のもの、下が円筒状のものになります。

今日(01月26日)は一日福岡で、この記事は予約投稿です。
以上
スポンサーサイト
昨日の続きです。
時間があまりないので、とりあえずフロントだけサスマウントを変えてみました。フロントの前後ともに-3度(最短のサスマウント)にしてみました。
ただサスマウントを変えただけではアッパーアームが長すぎでポジキャンになってしまいました(笑)

自分的には"ちょっとつけすぎ"な感じのする-5度(フロントはトーアウト気味にしているので-5度に見えないかもしれませんが、-5度つけてます)にすると・・・

おー、バッチリ、イイ感じです!

ステアリングをきっても全然干渉しません!

フロントに関してはサスマウントを前後-3度にして、キャンバーを-5度くらいにするとオフセット+5のホイールで丁度イイ感じですね!あっ、もちろんタイヤの形状(主にショルダー)にもよりますよ!
さて、明日の九州行きの準備をしなきゃ!
そうそう、サスマウント購入にあたってイーグルのものを選択しなかった理由を明日にでもメモしときますね!
以上
時間があまりないので、とりあえずフロントだけサスマウントを変えてみました。フロントの前後ともに-3度(最短のサスマウント)にしてみました。
ただサスマウントを変えただけではアッパーアームが長すぎでポジキャンになってしまいました(笑)

自分的には"ちょっとつけすぎ"な感じのする-5度(フロントはトーアウト気味にしているので-5度に見えないかもしれませんが、-5度つけてます)にすると・・・

おー、バッチリ、イイ感じです!

ステアリングをきっても全然干渉しません!

フロントに関してはサスマウントを前後-3度にして、キャンバーを-5度くらいにするとオフセット+5のホイールで丁度イイ感じですね!あっ、もちろんタイヤの形状(主にショルダー)にもよりますよ!
さて、明日の九州行きの準備をしなきゃ!
そうそう、サスマウント購入にあたってイーグルのものを選択しなかった理由を明日にでもメモしときますね!
以上
昨日の続きです。
さて、それではドリパケにもかぶせてみましょう!
何も考えずに今使っているタイヤ&ホイール(+7mmオフセット)そのままでいきます!
まずはリア。
ん~、ちょっとキビシイですねぇ。

ただ、これ写真をとる角度が悪かったので、実際は後に掲載するフロントよりはマシでした。具体的にはキャンバーを頑張ればギリギリいけるかなぁ・・・と言う感じでした。
さて、次にフロントです。

こちらは全然ダメですね。直進状態でこれなんでステアリングきると干渉しまくりです。まぁ鬼キャンならなんとかって言う感じです。
せっかくななので、R31にはかせている+5mmオフセットのホイールで試してみます。
まずは、リア。

おぉ、ばっちりです!これならなんとか車検も通りそう(笑)です!
次にフロントです。

ん~、フロントは結構キャンバーを頑張らないと+5mmはキビシそうですね。+3mmなら全然問題なさそうです!
ドリパケの場合はホイールオフセットとキャンバーを少しいじれば何とかなりそうですね。ホイールオフセットは前+3mm、後+5mmくらいがベストなのかもしれませんが、使いまわしや車の挙動を考えると前後同じがいいいですねぇ・・・ドリパケ標準の前後+4がいいのかなぁ・・・
"ナットのセレート加工って何?"と言う話ですが、こんな感じにナットのしめるもの(今回の場合はホイール)にあたる面にされている加工です。

このギザギザがしめるもの(今回の場合はホイール)に食い込んで緩みません。なのでホイール側には多少傷がつきます。昔のヨコモのメッキホイールだと一発でメッキがはげちゃいます(笑)
以上
さて、それではドリパケにもかぶせてみましょう!
何も考えずに今使っているタイヤ&ホイール(+7mmオフセット)そのままでいきます!
まずはリア。
ん~、ちょっとキビシイですねぇ。

ただ、これ写真をとる角度が悪かったので、実際は後に掲載するフロントよりはマシでした。具体的にはキャンバーを頑張ればギリギリいけるかなぁ・・・と言う感じでした。
さて、次にフロントです。

こちらは全然ダメですね。直進状態でこれなんでステアリングきると干渉しまくりです。まぁ鬼キャンならなんとかって言う感じです。
せっかくななので、R31にはかせている+5mmオフセットのホイールで試してみます。
まずは、リア。

おぉ、ばっちりです!これならなんとか車検も通りそう(笑)です!
次にフロントです。

ん~、フロントは結構キャンバーを頑張らないと+5mmはキビシそうですね。+3mmなら全然問題なさそうです!
ドリパケの場合はホイールオフセットとキャンバーを少しいじれば何とかなりそうですね。ホイールオフセットは前+3mm、後+5mmくらいがベストなのかもしれませんが、使いまわしや車の挙動を考えると前後同じがいいいですねぇ・・・ドリパケ標準の前後+4がいいのかなぁ・・・
"ナットのセレート加工って何?"と言う話ですが、こんな感じにナットのしめるもの(今回の場合はホイール)にあたる面にされている加工です。

このギザギザがしめるもの(今回の場合はホイール)に食い込んで緩みません。なのでホイール側には多少傷がつきます。昔のヨコモのメッキホイールだと一発でメッキがはげちゃいます(笑)
以上
昨日の続きです。
と言う事で、眠い目をこすりつつ、ホイールアーチ部分だけカットし、ホイール&タイヤをつけたR31にかぶせてみました!ちなみにホイールは現行そのまま+5オフセットのものです。
まずはリアです!

2mm程度のはみ出しです!これならタイヤの形状もありますので、キャンバーでごまかせる範囲ですね!
さて、いよいよ本命のフロント・・・

はい、全然ダメですね(笑)
気持ちイイくらいはみ出します。5mm程度のはみ出しです。
鬼キャンにしてもキビシイかもしれません。
ちなみに現状でフルステアにすると外側のタイヤがバッチリ(?)ホイールアーチに干渉します(笑)

さーて、困りました。
自分の好み的にも、今回のこのボディのイメージからも、できれば鬼キャンにはしたくありません。+3程度のオフセットのホイールとキャンバーで何とか誤魔化してみようか、それともいっその事サスマウントまで手をのばすか・・・
トレッドが狭くなれば車の動きはピーキーな方向へ向かいますので、扱いが面倒になる可能性があるのがひっかかってます・・・
あぁ、ついでにドリパケにもかぶせてみよう・・・
以上
と言う事で、眠い目をこすりつつ、ホイールアーチ部分だけカットし、ホイール&タイヤをつけたR31にかぶせてみました!ちなみにホイールは現行そのまま+5オフセットのものです。
まずはリアです!

2mm程度のはみ出しです!これならタイヤの形状もありますので、キャンバーでごまかせる範囲ですね!
さて、いよいよ本命のフロント・・・

はい、全然ダメですね(笑)
気持ちイイくらいはみ出します。5mm程度のはみ出しです。
鬼キャンにしてもキビシイかもしれません。
ちなみに現状でフルステアにすると外側のタイヤがバッチリ(?)ホイールアーチに干渉します(笑)

さーて、困りました。
自分の好み的にも、今回のこのボディのイメージからも、できれば鬼キャンにはしたくありません。+3程度のオフセットのホイールとキャンバーで何とか誤魔化してみようか、それともいっその事サスマウントまで手をのばすか・・・
トレッドが狭くなれば車の動きはピーキーな方向へ向かいますので、扱いが面倒になる可能性があるのがひっかかってます・・・
あぁ、ついでにドリパケにもかぶせてみよう・・・
以上