上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
導入しました!
今日(06月23日)は庭の芝刈りをして、かなり腰がいたくなってしまいついさっき(19時頃)まで寝てました。今の季節は最低でも月イチで芝刈りが必要なのでちょっとヲヤジにはキビシイです(笑)
さて、昨晩ですが、オプションを導入しました。
●ハイトルクサーボセーバー
Before

After

サーボホーンはロングタイプを使い、ピローは標準とは逆側につけます。ピローを標準と同じ側につけると、これからつけるターンバックルがステアリングクランク(あれ、タミヤではステアリングベルだっけ?・・・まぁいいや(笑))に干渉してしまうためです。
●ステアリング部のターンバックル
標準だとこうなっていますが、これのサーボホーンに接続する棒(?)をターンバックル化します。

使ったのは22mmのタミヤのターンバックルです。

全長45mm程度でジャストサイズでした。

こんな感じになりました。これでターンバックルで微調整可です!

●オイルダンパー
ピストン類パーツはなぜか6セットありました。

シャフトは2本だけ短かったので、長いほうの4本使用して組立て!

ん・・・なぜかシャフトにピストンをEリングで止めるのですが2セット止められません???
で、よくよくピストンをチェックしてみると・・・厚みと外径が微妙に違いました!

なので、パーツを切り取ったランナーをよく見てみると品番が2種類・・・

XXXX01が4セット、XXXXX02が2セットでしたので01を使う事にしましたが、いじくりまわしたお陰でピストンがちょっと具合悪くなってしまい、しかたないので今回は3穴を使う事にしました。オイルをどうするかはまた後で考えましょう・・・
後は組上げるだけ・・・でしたが、ちょっとピストンの動きに不満があったので、試しに4本中2本はOリングをいつものこれ

にかえました。

樹脂ダンパーはシリンダー部のサイズにやはりバラツキがありますのでOリングの効果がわからないケースもありますが、今回は何とかわかるレベルでした。実用上意味あるかはわかりませんが、標準のOリングだと、縮みきったり伸び切った状態からの動き出しが重いですが、いつものOリングではこれがとても軽くなります。まぁ、気分的な問題ですね(笑)
メンテナンスを考え、ダンパーの取り付け部も上下ともピローにしました。

今回のダンパーは長さもありますので、リアはステー外側の取り付け部を使ってダンパーを立てる事もできそうです!

ポロシャツを買ってもらったので着ない服を捨てようとたんすをのぞいたら、はるか昔にもらって一度も着ていないスタッフTシャツが出てきました。懐かしいですが、もう着る機会はないので・・・

以上
今日(06月23日)は庭の芝刈りをして、かなり腰がいたくなってしまいついさっき(19時頃)まで寝てました。今の季節は最低でも月イチで芝刈りが必要なのでちょっとヲヤジにはキビシイです(笑)
さて、昨晩ですが、オプションを導入しました。
●ハイトルクサーボセーバー
Before

After

サーボホーンはロングタイプを使い、ピローは標準とは逆側につけます。ピローを標準と同じ側につけると、これからつけるターンバックルがステアリングクランク(あれ、タミヤではステアリングベルだっけ?・・・まぁいいや(笑))に干渉してしまうためです。
●ステアリング部のターンバックル
標準だとこうなっていますが、これのサーボホーンに接続する棒(?)をターンバックル化します。

使ったのは22mmのタミヤのターンバックルです。

全長45mm程度でジャストサイズでした。

こんな感じになりました。これでターンバックルで微調整可です!

●オイルダンパー
ピストン類パーツはなぜか6セットありました。

シャフトは2本だけ短かったので、長いほうの4本使用して組立て!

ん・・・なぜかシャフトにピストンをEリングで止めるのですが2セット止められません???
で、よくよくピストンをチェックしてみると・・・厚みと外径が微妙に違いました!

なので、パーツを切り取ったランナーをよく見てみると品番が2種類・・・

XXXX01が4セット、XXXXX02が2セットでしたので01を使う事にしましたが、いじくりまわしたお陰でピストンがちょっと具合悪くなってしまい、しかたないので今回は3穴を使う事にしました。オイルをどうするかはまた後で考えましょう・・・
後は組上げるだけ・・・でしたが、ちょっとピストンの動きに不満があったので、試しに4本中2本はOリングをいつものこれ

にかえました。

樹脂ダンパーはシリンダー部のサイズにやはりバラツキがありますのでOリングの効果がわからないケースもありますが、今回は何とかわかるレベルでした。実用上意味あるかはわかりませんが、標準のOリングだと、縮みきったり伸び切った状態からの動き出しが重いですが、いつものOリングではこれがとても軽くなります。まぁ、気分的な問題ですね(笑)
メンテナンスを考え、ダンパーの取り付け部も上下ともピローにしました。

今回のダンパーは長さもありますので、リアはステー外側の取り付け部を使ってダンパーを立てる事もできそうです!

ポロシャツを買ってもらったので着ない服を捨てようとたんすをのぞいたら、はるか昔にもらって一度も着ていないスタッフTシャツが出てきました。懐かしいですが、もう着る機会はないので・・・

以上
スポンサーサイト
Comment
- ただいま「非公開コメント」も受付中です。
-
Re: 部品保管
- 2012/06/24(Sun) 22:07ozpapa [ URL|Mail ]
雷鳥8号さん、こばんは。いつもありがとうございます。
いや~、実はそこまできちんと整理できてません(汗)
シャーシの種類が増えてくると部品管理も手間がかかりますね。無駄なパーツをできるだけ購入しないで良いように、例えばピニオンのような共通パーツはまとめている・・・つもりなんですが、一部が特定シャーシのパーツと一緒になっていて見つからなかったり・・・(笑)
> こんにちは
> 良く整理されて部品を保管されていますね
> 私は何個かの箱に分けて詰め込んでいます。
> 部品探しが面倒ですが、ほとんど処分しないので
> 台数が増える毎にジャンク品が増えます(笑い)