上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
TB-03にM2ラジアル(ナロー)をはかせ、R-35をかぶせます。
次回サーキットでは、以前にも書いたようにチャンスがあればTB-03も走らせる予定です。ボディはR-35、タイヤはM2ラジアル(ナロー)なのでその準備をしておきます。
タイヤをはかせてボディをフィッティングして・・・と思ったのですが、スケール感はあるとは言え、どうにもノーマルのウイングは気になります。

なのでまず、引退するSC430からウイングを移植します。

できあがり!

『GTカーにマッチモアのステッカーかよ?(しかも古いロゴ)』って?まぁ気にしない気にしない、Xanaviのロゴと色があっててイイじゃないですか(笑)
で、ウイングをはぎとられ坊主状態のSC430ですが、

いつものようにハサミでジョキジョキしました。

続く
思いのほか忙しくて、ちょっと疲れちゃいましたので今日はここまでにして、フィッティングや車高調整などは明日に・・・
以上
次回サーキットでは、以前にも書いたようにチャンスがあればTB-03も走らせる予定です。ボディはR-35、タイヤはM2ラジアル(ナロー)なのでその準備をしておきます。
タイヤをはかせてボディをフィッティングして・・・と思ったのですが、スケール感はあるとは言え、どうにもノーマルのウイングは気になります。

なのでまず、引退するSC430からウイングを移植します。

できあがり!

『GTカーにマッチモアのステッカーかよ?(しかも古いロゴ)』って?まぁ気にしない気にしない、Xanaviのロゴと色があっててイイじゃないですか(笑)
で、ウイングをはぎとられ坊主状態のSC430ですが、

いつものようにハサミでジョキジョキしました。

続く
思いのほか忙しくて、ちょっと疲れちゃいましたので今日はここまでにして、フィッティングや車高調整などは明日に・・・
以上
昨日の続きです。
さて、Mさんが11時過ぎに宿に到着、子供2人は張り切ってプールへ、ヲヤジ2人は私の車(レンタカー)でラジコンへと向かいました。店長さんもとてもよい人でとても気に入ったのですが、昨日のM-05のショックからか、カメラ忘れて写真なしですので、店についてはまたの機会に・・・
●コース
コースはドリフト用のけっこう広いコースが1つ、ドリフト用の初心者用(?)の小さなコースが1つ、グリップ用のけっこう広め(ドリフト用より少し狭いかな?)のコースが1つでした。さて、グリップ用のコースですが、路面はカーペット、コース仕切りは木材です。カーペットの状態も悪くありません。コース幅はわりと広めですが、1/10だととれるラインはだいたいひとつなので速く走らせようとすると自由度はありません。
●タイヤ
走行前に店長に教えていただいたのですが、MシャーシならMグリップ(Sグリップでインナーぱんぱんでもいける)、グリップならタミヤのタイプCとの事。実際に走らせて見ると、路面のオイルやゴムがタイヤについてテカテカになりますので、やはりカーペット用のタイヤでないと厳しい感じです。
●走行
Mさんと話したのですが、「タイプCなりMグリップなりを買うのは良いんだけど使う機会は?」と言う事になり、他人(走行していたのは約2名)に迷惑かけないですむなら今のタイヤでと言う事になりました。
で、私は手持ちのタイヤ、FMAとソレックスの32を試してみました。前後別のタイヤを組み合わせたりと、色々試してみましたが、結局タイヤはソレックスの32にしました。ソレックスとFMAの違いは、FMAはグリップそのものはぜんぜん上(ただし思い切り走行できるようなグリップではありません)だったのですが、滑り出しが急でまったく制御できない(あっ、と思ったらスピンしている)状態で、気を張っていればソレックスより速く走れるけど、面白くないし、疲れるという感じ。それに対しソレックスはグリップが低いものの、前後ともにゆっくりと滑り出すので、アクセル操作やカウンターをあてるなどでコントロール可能で、『操っている感』が高くて走らせて楽しかったです。

ちなみにMさんのM-05はやはり2駆、十分なグリップが確保できない状態ではTB-03より操作がシビアで、Mさんは早々にギブアップしてTB-03を2人で走らせてました(笑)
●ケース
当日インナーケースの取手部分が壊れて困ったのですが、ちょうど安いものがあったので購入しました。ラッキーでした。

息子、娘と記念のキーホルダーを買いました。

私はピーナッツです。何につけようかな・・・

以上
さて、Mさんが11時過ぎに宿に到着、子供2人は張り切ってプールへ、ヲヤジ2人は私の車(レンタカー)でラジコンへと向かいました。店長さんもとてもよい人でとても気に入ったのですが、昨日のM-05のショックからか、カメラ忘れて写真なしですので、店についてはまたの機会に・・・
●コース
コースはドリフト用のけっこう広いコースが1つ、ドリフト用の初心者用(?)の小さなコースが1つ、グリップ用のけっこう広め(ドリフト用より少し狭いかな?)のコースが1つでした。さて、グリップ用のコースですが、路面はカーペット、コース仕切りは木材です。カーペットの状態も悪くありません。コース幅はわりと広めですが、1/10だととれるラインはだいたいひとつなので速く走らせようとすると自由度はありません。
●タイヤ
走行前に店長に教えていただいたのですが、MシャーシならMグリップ(Sグリップでインナーぱんぱんでもいける)、グリップならタミヤのタイプCとの事。実際に走らせて見ると、路面のオイルやゴムがタイヤについてテカテカになりますので、やはりカーペット用のタイヤでないと厳しい感じです。
●走行
Mさんと話したのですが、「タイプCなりMグリップなりを買うのは良いんだけど使う機会は?」と言う事になり、他人(走行していたのは約2名)に迷惑かけないですむなら今のタイヤでと言う事になりました。
で、私は手持ちのタイヤ、FMAとソレックスの32を試してみました。前後別のタイヤを組み合わせたりと、色々試してみましたが、結局タイヤはソレックスの32にしました。ソレックスとFMAの違いは、FMAはグリップそのものはぜんぜん上(ただし思い切り走行できるようなグリップではありません)だったのですが、滑り出しが急でまったく制御できない(あっ、と思ったらスピンしている)状態で、気を張っていればソレックスより速く走れるけど、面白くないし、疲れるという感じ。それに対しソレックスはグリップが低いものの、前後ともにゆっくりと滑り出すので、アクセル操作やカウンターをあてるなどでコントロール可能で、『操っている感』が高くて走らせて楽しかったです。

ちなみにMさんのM-05はやはり2駆、十分なグリップが確保できない状態ではTB-03より操作がシビアで、Mさんは早々にギブアップしてTB-03を2人で走らせてました(笑)
●ケース
当日インナーケースの取手部分が壊れて困ったのですが、ちょうど安いものがあったので購入しました。ラッキーでした。

息子、娘と記念のキーホルダーを買いました。

私はピーナッツです。何につけようかな・・・

以上
メンテ完了です。
完成しました。バッテリーを充電すればすぐに走れます!

●タイヤ
タイヤについては40か36かで迷いました。今の天気で日中野外なら40ですが、朝夕の涼しい時や今の季節での屋内でも使えると考えると36の方が有利です。今の時期に日中野外で延々とラジコンするか?と考えると40はいらないかなぁと・・・しかし、路面も相当熱くなっているから、もしかしたら5~6パックくらいでタイヤがだめになってしまうかもと考え40にしました。32とFMAがあるので、もし室内となっても何とかなりそうですし・・・
で、結局、激安セット(2千円以下)にしました。

タイヤ :Sweep SW4-40R

インナー:タバタ JD-002T(ミディアム)

ホイール:Sweep EXP-WAY

ホイールはナイロン配合のもの(Sweep製品のなかでは少しだけ高い)にしました。40タイヤは、おそらく今月いっぱい、長くても来月中頃までしか使えないでしょうから、それまでホイールが割れてNGとならないようにやわらかいホイールにしました。触った感じでは他社のナイロンホイールよりは固い感じなので、変形やはがれが抑えられると良いなと期待しています。また、インナーこそタバタですが、タイヤとホイールを同メーカーにした事でフィティングはばっちりでした。
●ボールデフ
リアは単純に組み直し

フロントは新品のアルミジョイントで組み直し


です。
●その他
ダンパーを組み直し(オイル前後400番、スプリングも前後ロングのミディアム)、バッテリー押さえをなつかしのTB-02R用にしました。

あとは・・・
塗り完のツーリングボディをおろすかどうか

と、モーター用ヒートシンク&ファンを取り付ける(要はんだづけ)かどうかです・・・

仕事もちょっと忙しいのですが、帰宅後も金曜の準備で結構ヘビーです。ちょっと疲れましたので今日は早く休みます。
以上
完成しました。バッテリーを充電すればすぐに走れます!

●タイヤ
タイヤについては40か36かで迷いました。今の天気で日中野外なら40ですが、朝夕の涼しい時や今の季節での屋内でも使えると考えると36の方が有利です。今の時期に日中野外で延々とラジコンするか?と考えると40はいらないかなぁと・・・しかし、路面も相当熱くなっているから、もしかしたら5~6パックくらいでタイヤがだめになってしまうかもと考え40にしました。32とFMAがあるので、もし室内となっても何とかなりそうですし・・・
で、結局、激安セット(2千円以下)にしました。

タイヤ :Sweep SW4-40R

インナー:タバタ JD-002T(ミディアム)

ホイール:Sweep EXP-WAY

ホイールはナイロン配合のもの(Sweep製品のなかでは少しだけ高い)にしました。40タイヤは、おそらく今月いっぱい、長くても来月中頃までしか使えないでしょうから、それまでホイールが割れてNGとならないようにやわらかいホイールにしました。触った感じでは他社のナイロンホイールよりは固い感じなので、変形やはがれが抑えられると良いなと期待しています。また、インナーこそタバタですが、タイヤとホイールを同メーカーにした事でフィティングはばっちりでした。
●ボールデフ
リアは単純に組み直し

フロントは新品のアルミジョイントで組み直し


です。
●その他
ダンパーを組み直し(オイル前後400番、スプリングも前後ロングのミディアム)、バッテリー押さえをなつかしのTB-02R用にしました。

あとは・・・
塗り完のツーリングボディをおろすかどうか

と、モーター用ヒートシンク&ファンを取り付ける(要はんだづけ)かどうかです・・・

仕事もちょっと忙しいのですが、帰宅後も金曜の準備で結構ヘビーです。ちょっと疲れましたので今日は早く休みます。
以上
夏休み♪に向けてTB-03メンテ開始です。
今日(8月6日)も東京は暑かったです。午後から風が止んでしまったので家のなかは蒸し風呂みたいだったのですが、クーラーを使いたくないので扇風機を2つも使ってました(笑)
んで、『来週の金曜(8月12日、サーキットへ出撃予定)にむけて、M-05だけじゃなくTB-03も見とかないとなぁ・・・』とは思っていたのですが、暑さのあまり(?)思考停止状態で、『まぁ、ダンパー組み直して、タイヤのはがれをチェックしておきゃいいから、火曜あたりにチェックすればいいか』なんて考えてました。しかし、来週前半はちょっと仕事が厳しそうな感じがありますので、状態だけ軽くチェックしておこうとシャーシを取り出してみると・・・

?ん?ダンパーがないんだけど・・・
えぇぇ!って事であわてて探して見つけました。

「なんではずしてトレーに入ってるんだろう?状況を案じた小人さんがやってくれたのかな?」と思いながらチェックすると抜けもエアかみもしていないのでこのまま使えそう・・・なんですがせっかくなので組み直します。
ダンパーも見つかったので安心し、シャーシをざっとチェックしたところちょっとボールデフが渋い感じ(ゴリゴリまではいっていない)なので、これも組み直しですね。で、プレートは変えたほうがいいかなぁと思いTB-03用のパーツストックを確認すると・・・

これフロント用にと購入したものなのですが、『予備として組んでおいて、今のプラ(標準)のやつが割れたら交換しよう』と思っていたものの、そもそもTB-03を走らせていないので放置でした(笑)
せっかくの機会なので組み込んでしまおうと思います。
だいたいチェックも終わり、ガリガリ君(買い物に行った娘が買ってきてくれました。)を食べながら、『こんな感じなら今日・明日でのんびりやればOKだな~』、なんて思ったのですが、ふと大事な事を忘れているのに気がつきました。そうタイヤです。
気がつくと同時にちょっと冷や汗が・・・記憶が確かなら私は夏タイヤなんて持っていません。
で、チェックしてみると、そもそも気温や路面温度を無視して、使えそうなタイヤがソレックス32とFMAくらいしかありません(汗)

で、困った事にお小遣いもほとんどありません(泣)
祈るような気持ちでタイヤストックをさらにチェックすると・・・おぉ、なんか良さそうなタイヤ発見!

しかし、ソレックス28Rでした(涙)
→数値の小さい方が柔らかく低温向きのタイヤなのです

やっぱりご購入ですかねぇ・・・無難にソレックスの40か、Sweepで安くすますか考えものです。
明日(8月7日)は一応ラジコンの予定なのですが、この暑さではおそらく中止になってしまうと思います。まぁ12日に向けての準備があるので私的にはOKです。
以上
今日(8月6日)も東京は暑かったです。午後から風が止んでしまったので家のなかは蒸し風呂みたいだったのですが、クーラーを使いたくないので扇風機を2つも使ってました(笑)
んで、『来週の金曜(8月12日、サーキットへ出撃予定)にむけて、M-05だけじゃなくTB-03も見とかないとなぁ・・・』とは思っていたのですが、暑さのあまり(?)思考停止状態で、『まぁ、ダンパー組み直して、タイヤのはがれをチェックしておきゃいいから、火曜あたりにチェックすればいいか』なんて考えてました。しかし、来週前半はちょっと仕事が厳しそうな感じがありますので、状態だけ軽くチェックしておこうとシャーシを取り出してみると・・・

?ん?ダンパーがないんだけど・・・
えぇぇ!って事であわてて探して見つけました。

「なんではずしてトレーに入ってるんだろう?状況を案じた小人さんがやってくれたのかな?」と思いながらチェックすると抜けもエアかみもしていないのでこのまま使えそう・・・なんですがせっかくなので組み直します。
ダンパーも見つかったので安心し、シャーシをざっとチェックしたところちょっとボールデフが渋い感じ(ゴリゴリまではいっていない)なので、これも組み直しですね。で、プレートは変えたほうがいいかなぁと思いTB-03用のパーツストックを確認すると・・・

これフロント用にと購入したものなのですが、『予備として組んでおいて、今のプラ(標準)のやつが割れたら交換しよう』と思っていたものの、そもそもTB-03を走らせていないので放置でした(笑)
せっかくの機会なので組み込んでしまおうと思います。
だいたいチェックも終わり、ガリガリ君(買い物に行った娘が買ってきてくれました。)を食べながら、『こんな感じなら今日・明日でのんびりやればOKだな~』、なんて思ったのですが、ふと大事な事を忘れているのに気がつきました。そうタイヤです。
気がつくと同時にちょっと冷や汗が・・・記憶が確かなら私は夏タイヤなんて持っていません。
で、チェックしてみると、そもそも気温や路面温度を無視して、使えそうなタイヤがソレックス32とFMAくらいしかありません(汗)

で、困った事にお小遣いもほとんどありません(泣)
祈るような気持ちでタイヤストックをさらにチェックすると・・・おぉ、なんか良さそうなタイヤ発見!

しかし、ソレックス28Rでした(涙)
→数値の小さい方が柔らかく低温向きのタイヤなのです

やっぱりご購入ですかねぇ・・・無難にソレックスの40か、Sweepで安くすますか考えものです。
明日(8月7日)は一応ラジコンの予定なのですが、この暑さではおそらく中止になってしまうと思います。まぁ12日に向けての準備があるので私的にはOKです。
以上
久々にTB-03を修理しサスアームをチェックしました。
今日(4月29日)は朝から用事で銀行へ話しを聞きに行ったりと、ちょっと忙しかったのですが、夕方になって落ち着いたのでMさんに連絡したところ、次回MシャーシはOKなのですが、5月2日以降にならないと時間がとれないとの事でした。私は明日にでもと思っていたのでちょっと機先を制された感じですが、気分を切り替え、「明日・明後日にもし時間が取れれば1人か息子と2人で少し走らせても良いか・・・」と考え直し、どうせならほったらかしにしておいたTB-03もチェックしてみる事にしました。
●修理
まずは最低限走れるようにします。
必要最低限の部分を分解してチェックしたところ、左フロントまわり(Cハブ、アップライト)を修理すればいけそうです!

左フロントはCハブとアップライトの交換が必要(そもそもアップライトないし(笑))です。

パーツは常備しているので、久々にTB-03用のパーツボックスを覗いてみると・・・

1050ベアリングがラバーシールドのものしかありません。

3秒悩んで左フロントだけラバーシールドで行く事にしました。次回メンテ時に前後左右ドラバシールドにする事にしましょう!

で、ダンパーの組み直しは走行当日にやるとして、ダンパーとフロントバンパー、リアダンパーステーをつければ完成なのですが、その前にサスアームのチェックをしてみる事にします。
●サスアームのチェック
sinさんにコメントをいただきましたのでちょっと調べてみました。で、せっかくなので記事にしてみました。
サスアームの高さはハイトゲージではかります。

平らな部分をシャーシにくっつけ、サスアーム先端の最も低い部分の高さをはかります。


で、早速チェックしましたが、フロントとリアともに完全にフリーの状態(ツイークスクリューをはずし、すべてのターンバックルをはずした状態-下写真はフロントの例)で左右に差はありませんした。おそらく、シャーシやアームに大きな歪みはないのだろうと思います。シャーシ裏のキズが結構気になってはいたのですが、もう少しこのシャーシを使ってみようと思います。

ちなみにフロントは1.8mmくらいでした。

フロントについては、ここからすべてのターンバックルをつけると、それだけで左右の高さに1.2mm程度のずれが生じました。これは車高やキャンバー調整で各ターンバックルをいじっているせいで問題ないと思って(祈って?)います。
TB-03はアンプとモーターがつんでありますので、バッテリーを載せれば即走行可能な状態です。明日はまた用事があるので明後日かなぁ・・・
以上
今日(4月29日)は朝から用事で銀行へ話しを聞きに行ったりと、ちょっと忙しかったのですが、夕方になって落ち着いたのでMさんに連絡したところ、次回MシャーシはOKなのですが、5月2日以降にならないと時間がとれないとの事でした。私は明日にでもと思っていたのでちょっと機先を制された感じですが、気分を切り替え、「明日・明後日にもし時間が取れれば1人か息子と2人で少し走らせても良いか・・・」と考え直し、どうせならほったらかしにしておいたTB-03もチェックしてみる事にしました。
●修理
まずは最低限走れるようにします。
必要最低限の部分を分解してチェックしたところ、左フロントまわり(Cハブ、アップライト)を修理すればいけそうです!

左フロントはCハブとアップライトの交換が必要(そもそもアップライトないし(笑))です。

パーツは常備しているので、久々にTB-03用のパーツボックスを覗いてみると・・・

1050ベアリングがラバーシールドのものしかありません。

3秒悩んで左フロントだけラバーシールドで行く事にしました。次回メンテ時に前後左右ドラバシールドにする事にしましょう!

で、ダンパーの組み直しは走行当日にやるとして、ダンパーとフロントバンパー、リアダンパーステーをつければ完成なのですが、その前にサスアームのチェックをしてみる事にします。
●サスアームのチェック
sinさんにコメントをいただきましたのでちょっと調べてみました。で、せっかくなので記事にしてみました。
サスアームの高さはハイトゲージではかります。

平らな部分をシャーシにくっつけ、サスアーム先端の最も低い部分の高さをはかります。


で、早速チェックしましたが、フロントとリアともに完全にフリーの状態(ツイークスクリューをはずし、すべてのターンバックルをはずした状態-下写真はフロントの例)で左右に差はありませんした。おそらく、シャーシやアームに大きな歪みはないのだろうと思います。シャーシ裏のキズが結構気になってはいたのですが、もう少しこのシャーシを使ってみようと思います。

ちなみにフロントは1.8mmくらいでした。

フロントについては、ここからすべてのターンバックルをつけると、それだけで左右の高さに1.2mm程度のずれが生じました。これは車高やキャンバー調整で各ターンバックルをいじっているせいで問題ないと思って(祈って?)います。
TB-03はアンプとモーターがつんでありますので、バッテリーを載せれば即走行可能な状態です。明日はまた用事があるので明後日かなぁ・・・
以上